2021.11.29 01:2128年目の冷蔵冷凍庫 1、2年ほど前から冷蔵冷凍庫の運転音が大きくなってきたと気づいてはいたが、このところとくにひどい。 ジージーからガーガーへ転調し、こちらが必死に聞こえないふりをしていると、そうはさせまいとでも言うようにギギギギギにキーを上げて訴えかけてくる。 狭いわが家では台所脇の1畳くらいのスペースが私の仕事場なので、この原稿もそれに耐えながら書いている。 どうにも気になる。 いや、それ以上に、リモート会議や電話取材などでは私の背後で常に妙な音が響いているのだから、恥ずかしいやら申し訳ないやら。 じつはこの冷蔵冷凍庫、以前このコラムに書いた電気オーブンよりさらに長く、28年も使い続けているのだ。 20代半ば、広告の文章を書く仕事を始めてようやく自分で買った、365...
2021.09.28 04:00エッセイ「ぬか漬け始めました」秋田魁新報 全文 ぬか漬けを始めた。 もう2カ月ほど経つだろうか、今日はズッキーニがぬかのふかふか布団の中で食べ頃になっているはずで、そわそわしながらお昼ごはんの時間を待っている。 ぬか床は、猛暑が続いていたある日、自然食品店で見かけて衝動買してしまったものだ。 なぜ衝動が起きたかというと、隣で小茄子が売られていたのである。今朝もぎました、と言わんばかりのつやつや、ピチピチの小茄子は丸ごと揚げようか。それとも焼いてからハーブやオリーブオイルでマリネにする? その時、隣のぬか床が鼻で笑ったのだ。「小茄子なんだからさ、そりゃあぬか漬けでしょ?」と。暑過ぎたんだね、と心配されそうだが、私は声に従った。 じつは、2度目のぬか漬けチャレンジである。 最初は10年以上も前、ぬか漬...
2021.06.18 03:01「違う」ということ 秋田魁新報 全文 数年前、雑誌のコーヒー特集でイタリア人を取材した時のこと。彼は熱く熱くこう語った。「もしもイタリアからエスプレッソがなくなったら、きっと空港は閉鎖されるし、街じゅうで暴動が起きるよ」 当時はみんなでゲラゲラ笑っていたけれど、今、その言葉を思い出してゾッとしている。 もしも秋田じゅうの飲食店からお酒が消えたらどうなるか。岩牡蠣だってボタンエビだって日本酒なしには飲み込めないじゃないか! と、ちょっと暴れたくなるのは私だけだろうか。 東京では、そのお達しが本当に現実のものになった。 お店でお酒を提供してはいけない。世間では「禁酒法」とも呼ばれるが、今は1930年でなく2021年。まさか自分が生きている時代にこんな状況になろうとは。 というわけで、せっかく...
2021.04.30 11:51比べない 2021.4.24 飲食関係の文章を書いていると、「おいしいお店を教えて」と聞かれることがとても多い。「おいしい」だけでは手がかりがざっくりし過ぎなので、食べたい料理と場所と人数、お誕生日祝いなどの目的を聞いて、知っている限りで教えてさしあげる。 すると、なんと、おもむろにスマートフォンを出してグルメサイトを検索し始め、点数を確認する人がたまにいる。「ふうん、3・5点ねぇ」 何やら不満げである内心も透け透けに見えたりする。今、自分が訊ねた人の答えより不特定多数の評価を信じるのか、という敗北感はさておき、浮かび上がってくるのはこんな疑問だ。「その点数に、どんな幸せがあるのだろう? みんながいいと言うお店に、あなたの望むものはないかもしれないのに」 他人と比べたところに、幸...
2021.03.15 10:26単機能好き 2021.3.6 この世へ、たった一つの使命を持って生まれたものに愛を感じる。単機能といわれる道具だ。 それも「栓を抜くための栓抜き」といった正統派より、「なぜこんなことのために!」と、ほんのり呆れてしまうくらいの用途であるほどくすぐられる。 それを自覚したのは、友人が「有名デザイナーのだから」の前置きとともにくれた、北欧みやげのフォイルカッターだった。ワインのコルク栓をカバーしているキャップシールを「切る」ためだけの道具である。 そんなものがなくたって、文房具のカッターでも果物ナイフでも切れる、と言われたらおしまいの薄い存在意義。そもそもうちにはソムリエナイフがあるので、フォイルを切りコルクを抜く作業なら、一本でよほどスマートにできる。 なのにこの有名デザイナーなに...