2023.01.04 14:09あんこか、カスタードか。BRUTUSのムック『あんこか、カスタードか。』以前、カスタード特集で取材執筆した「もりかげ商店」が函館に移住されたので、あらたに「今」の森影里美さんを取材しました。素材の生まれる場所に近くなるほど、おいしくするという作為が不要になるのでしょうか。東京に住んでいた頃の味とは違う、「函館版カスタードチーズプリン」ができそうです。
2022.12.26 06:26新・あまから手帖 路地裏のジェノヴァ1984年に創刊した、関西の老舗料理誌『あまから手帖』がリニューアル。この2023年1月号から、編集長は元『dancyu』編集長の江部拓弥さん、デザインは白い立体のチームになりました。思わず声が出るほどカッコいい、美しい表紙。〆切山脈を登頂中だというのに、手に取らずにはいられないし、取ったらページをめくらずにいられない、めくったら次のページもめくらずにいられない。雑誌っておもしろい!っていう気持ちの塊が、「うぉー!」という鳴き声みたいになって心の底から湧き上がりました。「1」のシンプルな数字は1月号、でも江部号の第1号でもあるような。「1」に参加できて光栄です。私はイタリア料理店「ラ・ランテルナ・ディ・ジェノバ」、路地裏のジェノヴァを書いています。
2022.12.19 05:56東京で二十年。ローブリュー/行きたいお店 ユリーカ!今月のdancyuでは、連載のほか巻頭特集も一つ書いています。連載「東京で十年。」は、今年なぜか(私が)うれしいスペシャルエディション2連発。第2弾は「東京で二十年。」、青山のローブリューです。いつか書かせてもらえたらなぁ、と、私より100万倍このお店を知る方々にはきっと敵わない。の狭間で揺れながらついに機会を頂き、ローブリュー1年生の気持ちで書きました。このお店を深く長く愛する人たちにも喜んでいただけたら、今月の目標達成です。もう一つ、久しぶりに特集の1軒、西麻布のユリーカ!も担当しています。千葉麻里絵さんの新天地。取材前、営業中に伺った時、カウンターに並ぶお客さんたちの頭の上に「!」が光るのを見た!と訴えたら、その光景が誌面で採用されていて本望です...
2022.12.05 11:59ナインリーヴズの、ものづくり魂の「国産ラム酒」2年間続けた、月刊日本橋の連載「食の源をたどれば」。造り手にフォーカスしたこのテーマとしては、24回目でいったん最終回。来年からは、食べる側目線での新連載が始まります。で、最終回は滋賀のクラフトラム酒「ナインリーヴズ」。高校生の頃、理系の友人が不意に語ったひと言「化学ってじつは文学。ケミストリーはロマンティックなんだよ」を、大人になって実感させてくれた造り手のひとりです。そういえば星新一のショート・ショートを教えてくれたのも彼女だったなぁ。
2022.11.29 05:48Pen クリエイター・アワード 2022 選考カルチャー誌『Pen』による「 クリエイター・アワード」は、今年の顔ともいえる、1年で最も輝いたクリエイターたちに贈られる賞。第6回を迎えた今年は、演劇・歌舞伎、映画、デザイン、音楽、建築、漫画、アニメーション、ファッション、広告、そして食など多岐にわたる表現世界の中から、編集部選考の6組+各分野の推薦人による特別賞10組、計16組のクリエイターが選ばれました。私は「食」における特別賞の推薦人として、「Villa AiDA(ヴィラ アイーダ)」のシェフとマダム、小林寛司さんと有巳さんを選出しています。自分たちが生きている土地、というアイデンティティを持つレストラン。2022年の今、ようやく開花したローカル・ガストロノミーの序章は、このふたりから始まった...
2022.11.24 10:00東京で十年。と、四十五年。毎年恒例?になりつつある、dancyu連載「東京で十年。」のスペシャル・エディション3ページ。2022年は2号連続のスペシャルで、その第1弾は「東京で十年。と、四十五年。」の親子鷹です。息子のスペイン料理店「サル イ アモール」は、東京で十年。父の「エル カルテリャーノ」は、東京で四十五年。父の店は、日本人がまだほとんどスペイン料理を知らなかった1977年に創業して、日本人の口に「合わせない」店を続けてきました。「日本人はがんばり屋だけど、人に合わせることをがんばる。それで偽物になるなら、そのがんばりは間違っています」まるで「王様は裸だ」と言うようなまっさらな言葉は、どんな仕事をする人にも響きます。息子は同じスペイン料理店でも、個人店の父とは違う「より...
2022.11.09 09:15丸正酢醸造元の、祈りの「酢」月刊日本橋「食の源をたどれば」題23回は、丸正酢醸造元。常々、日本酒蔵は神社に通じていると思っていたけれど、お酢の蔵もまた然りでした。世界遺産の熊野古道を有する那智勝浦で、明治12年から酢造りをしている丸正酢醸造元。仕込み水は、滝自体が神社の御神体である那智滝の伏流水。という霊験あらたかなお酢の蔵ですが、三代目の小坂晴次さんは豪快、愉快なお人柄。木桶に「羽黒山」「双葉山」など歴代横綱の名をつけて呼び、「彼ら」に法螺貝を、ブオオ〜っと聴かせていました。今回、エッセイを書くにあたり連絡をすると、小坂さんは2019年に93歳で他界されていました。でも、最後の挨拶を生前に自身で録音し、BGMまで決め、お通夜もお葬式も自己プロデュースされたそうです。あの笑顔と、...
2022.11.01 13:47『イタリア好き』新連載。新連載、始まりました。濃度高めなイタリア料理店やバールなどで無料配布されている『イタリア好き』で、連載では初めてのフィクションです。編集長のマッシモ松本さんから、小説書いてみませんか?と言われた時はまさにこんな顔😳。小説、恥ずかしながらほとんど読まないし書いたことないしなぁ。あ、一度だけ『エスクァイア』で「ビール目線で物語書いてみて」って依頼のフィクション書いたっけ。などとお昼から編集部のお二人とワイン飲んで楽しく喋っているうちに決定してました。笑小説になってるかはわかりませんが、空想のお話です。でも、これまでの取材の記憶から生まれた物語なので、ノンフィクションとフィクションの間を行き来するような文章かもしれませんね。タイトルは「クウォーコ・ジャポネ...
2022.10.21 13:45キタカガヤフリー「アジアブックマーケット」やっぱり雑談っていいな、とみんなきっと思っている今、思い切り雑談します。週末のキタカガヤフリー&アジアブックマーケットで、久々に、元dancyu編集長の江部さんと!10月23日(日)3階 Aステージ15:45〜16:45「いいお店のつくり方」発刊記念スペシャル放談井川直子×江部拓弥「いいお店」の話、今回私が手売りする『不肖の娘でも』のこと、最近関西で楽しそうな江部さんの近況まで。と、計画通りにはいかない予感しかしませんが、クラフトビールやナチュラルワインを飲みながらなら、ちょうどいいかも。トークは今週末の日曜日、本の手売りは土曜も日曜も。私は2日間まるっと会場にいます。大阪・北加賀屋でお会いしましょう。https://kitakagayaflea.jp...
2022.10.10 14:11音読『シェフたちのコロナ禍』ブラックスワン10月9日から、黒鳥社のYouTubeで『シェフたちのコロナ禍 道なき道をゆく三十四人の記録』(文藝春秋)が音読されています。レストラン「Ode」生井祐介シェフの章です。昨年の出版早々にポッドキャストで音読配信された、映像版。今「音読」の世界がおもしろいことになっていますね。静かに耳を傾けていると、雪のようにしんしんと、渦中にあった料理人の言葉が降り積もるような感覚。ちょっとシュールなんだけど、不思議に、ざわざわと心がかき乱されます。
2022.10.06 14:12酒肴 タキギヤ初めから老舗のような。お若いのに、「言わずとも承知していますよ」をスパッとやってのけてくれるご主人。安藤サクラのごとき包容力の女将。ここはたぶん、タイムスリップするところです。