2024.11.10 02:11弘前のお漬け物は野菜料理/月刊日本橋トピナンブールという、イタリアやフランスのレストランではエレガントなスープで供される野菜が、弘前の市場で漬け物になっていた、という衝撃の思い出から始まる今回。雪深い弘前の、漬物文化は素晴らしい。やはり食文化は創意工夫の結集です。ちなみにトピナンブールって、菊芋のことなんです。
2024.09.30 23:38鉄輪温泉、おいしい地獄今月も可愛い水森亜土さんの表紙。『月刊日本橋』の連載は、別府温泉がテーマです。いつも気軽に「別府温泉」と呼んでいた大分県の有名温泉地が、じつは「別府八湯」という正式名称だということをご存知でしたか?私は知りませんでした。名の通り8つの温泉郷を持つことも、昨年訪れて初めて知ったんです。その八湯の一つが鉄輪(かんなわ)温泉。別府といえば思い出す、いくつもの噴煙が地中から吹き出す光景は、ここ鉄輪のものです。地獄さながら、ということで昔から「地獄」と呼ばれてきましたが、鉄輪の人はなんだかおもしろがるように「地獄」を連発します。「ようこそ地獄へ」に始まり、「地獄プリン」「地獄蒸し肉まん」「地獄蒸しピザ」……。つまりは温泉の熱くて強い蒸気で作る蒸し料理がおいしいん...
2024.09.02 04:32奈良・天に近い村の鮎『月刊日本橋』の連載・道の先に食あり。今月は奈良の山の中、いや山の上にある「天川村」で食べた鮎のお話です。昨年の取材で訪れた場所ですが、ここではスピンオフ的なお話を。霊験あらたかな山の温泉街で、修験者が身体をあたためるのだといいます。ちょうどお豆腐屋で修行の帰りだという修験者たちに合ったら、水が良いからお豆腐がおいしいと教えてくれました。修行を終えて彼らはまず、中華料理をおなかいっぱい食べたのだそうです。思い出してもちょっと不思議な、夢だったのかな?と思うような村でした。
2024.07.01 06:31小豆島の、亀じゃない亀の手いつの間にか、水森亜土さんの可愛いイラストが表紙になっている『月刊日本橋』。連載エッセイ「道の先に食あり」第19回は小豆島。すでに閉店してしまった食堂で食べた、亀の手の思い出です。小豆島は、ちょっとガラパゴス的な匂いがするんですよね(個人のイメージです)。江戸時代からつづく醤油、そうめん、全国でも早かった明治時代からの和牛の肥育。オリーブ、米、日本酒。あまり関連性を見いだせないラインナップは、個性のパッチワークのよう。そんな小豆島で、これまた「亀の手」とか「ダメ貝」というガラパゴス的な食べものと出会いました。巻き貝の身を取り出す時、爪楊枝でなく、針山に差したまち針を使うのも衝撃的。
2024.06.03 05:42富山の人の昆布愛表紙の可愛いイラストは、水森亜土さん!キュートに満ちていますね。連載「道の先に食あり」、今回は富山の人の昆布愛がテーマです。北海道を出た北前船は、寄港した各地にさまざまな食文化を伝えていきましたが、富山の昆布文化は格別な根づきようです。風土や人の気質に、カチッと噛み合ったのでしょうね。私が富山出張で出会った、ただならぬ昆布愛のエピソードを書いています。ただ、現在は海の変化によって日本近海の天然昆布が激減、多くの品種で消滅の危機も指摘されています。昆布屋の職人も数えるほど。昆布の味を未来につなげられるよう、今、私たち日本人が、なんとかしなければなりませんね。
2024.05.01 00:36函館、イカ塩辛への偏愛函館の市場で、驚くべきバリエーションを展開するイカの塩辛コーナーを見つけた。イカの塩辛って一つじゃないの?へー!なんて驚くあなたの土地にもあるかもしれない。たとえば秋田のさきいか、青森の筋子、群馬のこんにゃく。そういった、局所的に深堀りしてゆく食の偏愛現象が。地元が誇る食、日常に根づいた「俺たちの宝」だからこそ一人ひとりにこだわりが生まれ、それらのニーズに対応すべく細分化されていった、というのが私の仮説。そんな「豊かさの細分化現象」について書いています。
2024.04.01 04:24明石の脱走するタコ子門真人(しもんまさと)さんの歌う『およげ!たいやきくん』を憶えていますか?たいやき屋で焼かれるたいやきくんが、鉄板の上から逃げ出して海を泳ぐ自由を満喫する、というあり得ないアドベンチャー。その歌が突然、明石の「魚の棚商店街」で蘇ったのは、魚屋から脱走するタコを目撃したからです。なんと足腰の強いタコ!アドベンチャーなタコ!連載「道の先の食あり」は、昼網の港町・明石で出会ったタコのお話です。
2024.02.01 09:53仙台の冷やし中華/月刊日本橋月刊日本橋の連載「道の先に食あり」。今月は、私が愛してやまない、宮城県仙台市にある食堂のお話です。和菓子屋なのに冷やし中華が人気で、おばあさんが大福1個を買いに来る。やさしい街のやさしいお店。ちょっとファンタジーみたいだけれど、現実にちゃんと在る。こういうお店が日本にあるということが、希望です。
2024.01.11 11:20大阪のソウルしゅうまい/月刊日本橋2024年1月の『月刊日本橋』。連載「道の先に食あり」は大阪のソウルしゅうまいです。『変わらない店 僕らが尊敬する昭和 東京編』(河出書房新社)は、名の暗示する通り、他の地方でも展開したい野望を秘めていました。昭和の店に惹かれて、大阪でも調査した記録が、やっと日の目を見たエッセイです。
2023.12.01 04:15月刊日本橋 新潟月刊日本橋の連載「道の先に食あり」。今月は新潟の「のっぺ」です。新潟のお正月には欠かせない、汁物と煮物の間のような、具沢山の汁。同じ名前の郷土料理が全国にあるようですが、各地でさまざま。新潟でも地域によって枝分かれ的に違います。この原稿を送ったら、栃木出身の編集者が「しもつかれ」という郷土料理があると教えてくれました。鮭の頭、鬼おろしでおろした大根、人参などの野菜のほか、酒粕を入れるのが特徴だとか。日本全国、郷土料理っておもしろいですね。
2023.11.01 11:47月刊日本橋 愛知は日本のデンマークいちじくの話から、愛知のシェフが放ったひとこと。「それに愛知は日本のデンマークじゃないですか」あまりにも常識、みたいな雰囲気で語るので笑うところかなと思いきや、教科書にも載っている本当の常識でした。いちじくって、日本でもイタリアでも、揚げたくなるみたいです。