2025.09.08 12:15能登かきは、桜の時季に美味くなる/僕らの新しいローカリズム能登の桜を見たらどんな気持ちになるんだろう?いろいろ複雑かな、と思っていたのですが、ただただ桜は美しく、能登かきはおいしかった。能登の七尾湾は「里山」ならぬ、「里海」です。人が耕し、人と共生する海。いい言葉ですね。あと、これまで私は殻付き派でしたけど、むき牡蠣派になりました。腕のいい職人なら、殻からむいても生きている!DEAN &DELUCA「僕らの新しいローカリズム」アップしました。https://www.deandeluca.co.jp/enjoy-good-food/travelogue/detail/33能登かきの「宮本水産」です。#宮本水産 #villadellapace #能登かき#僕らの新しいローカリズム #deananddelu...
2025.09.01 12:19うちの味/ほしよりこさん新しくなったdancyuの連載「うちの味」では、ほしよりこさんのお話を聞いています。母と娘、衣つけ係、チューリップ(鶏肉のほう)。重なり過ぎる思い出に、書きながら癒されていました。マメイケダさんの絵がまた可愛くてなぜか泣ける。ほしさん、マメさん、ありがとうございました。#dancyu #うちの味 #ほしよりこ #マメイケダ
2025.09.01 12:05福井の焼鳥アナザーワールド/月刊日本橋日本各地を巡っていて、いつも思うのは、人の郷土愛は「日本一」という地位を得て成就するのではないか?ということ。鶏肉に関する日本一はとても多い。でも実のところ、データにならないことのほうがおもしろい。福井へ取材した時、案内人が満を持して感満載で連れて行ってくれたのが焼き鳥店。庶民的な店構えだが、ちょっと変。テーブルの真中に、焼肉店かお好み焼き店のような設えで、ステンレス製のホットプレートがスタンバイしているのだ。「温かいまま食べられるでしょ?」一口が小さくて、みんな10本20本と注文していく。あんなにリラックスした焼鳥の楽しさは日本一!と思ったお話です。