2025.06.27 12:24品書き文学/本の雑誌はじめて『本の雑誌』に寄稿しました。「メニューを読書する!」という特集の7月号です。「どんな話でもいい、どういう書き方でもいい」という、ひゃっほー!なご依頼。なんて楽しいんだろう。子どもが野に放たれたように、心のナンバーワンの品書きについて書きました。鎌倉「祖餐(そさん)」の品書です。石井さんの文字も、束ねられた存在も、このねこ背を正したくなる文学です。
2025.06.19 13:22忽布古丹醸造/僕らの新しいローカリズム「僕らの新しいローカリズム」美瑛・東川編の最終回は、クラフトビールの「忽布古丹(ほっぷこたん)醸造」です。定番ビールは堂々、地元・上富良野産ホップ100%。でも彼らの最終目標は、ホップに限らず「地元産100%」だそうです。私はそのスペックよりも、造り手の切実な理由に心惹かれました。「日本のものづくりは、海外の原材料に頼らざるを得ない現状です。輸入価格が高騰するなか、自力では成り立たない日本の産業は、一体どうなっていくんだろう?漠然と持っていた恐怖感が、ここ数年の世界情勢によってさらに強くなりました」別の取材で、ある移住者が「家族で食べるお米くらいは、自分たちでつくれますよ」と言っていたことに重なりました。自分たちの暮らす範囲で、自分たちの手でつくる。そ...
2025.06.14 12:21「たむらパン」田村真紀子さん/女将のいる場所連載/女将のいる場所は「たむらパン」の田村真紀子さんです。美術とおいしいものの感度が高い彼女は、見つけることが得意。誰も知らない、うんともすんとも言われない時代は、クリエイターにとって最も深い暗闇です。その時代に見出し、声をかけ、励ますことを審美眼と呼ぶのだと、取材して感じました。
2025.06.09 11:55うちの味/中村好文さん新しくなったdancyu。連載「うちの味」第2弾は、中村好文さんです。私が最初に出合った建物は、長野の「イタリア食堂みたに」。京都の永田シェフが、まだおぼこい時代に働いていたお店です。その後、農楽蔵さんや月とピエロさんや、さまざまな取材先でお名前を聞いていました。料理と、それを食べる空間。そんなあれこれをぜひお訊きしたいと思っていた方です。色彩感覚や居住性。言葉にならない感覚は、幼少期から育まれるものなのだと知りました。
2025.06.01 11:16オープンマインドな長崎のハトシ/月刊日本橋『月刊日本橋』の連載、今月は長崎です。麦焼酎のフレンドリーな感じは、長崎の人に似ているなぁと。食べ慣れない味を「おいしい」と認めるのは、たやすいことではないけれど、彼らはオープンマインドと好奇心をもって受け入れてきた。だから長崎には万華鏡のように、さまざまな視点の「おいしい」がたくさんあるのだ。ということを、「ハトシ」で考えました。