2021.09.28 04:12タキマキへの一皿初VERYのブック・イン・ブック『NAVY』にて、資生堂パーラー銀座本店のオムライスを語っています。こんな綺麗に(オムライスを)撮ってくださって感無量。資生堂パーラーのそれは昭和の主演女優の風格なんですよね。圧倒的オーラ。そこに在るだけでありがたい。食べちゃうけどね。
2021.09.28 04:00エッセイ「ぬか漬け始めました」秋田魁新報 全文 ぬか漬けを始めた。 もう2カ月ほど経つだろうか、今日はズッキーニがぬかのふかふか布団の中で食べ頃になっているはずで、そわそわしながらお昼ごはんの時間を待っている。 ぬか床は、猛暑が続いていたある日、自然食品店で見かけて衝動買してしまったものだ。 なぜ衝動が起きたかというと、隣で小茄子が売られていたのである。今朝もぎました、と言わんばかりのつやつや、ピチピチの小茄子は丸ごと揚げようか。それとも焼いてからハーブやオリーブオイルでマリネにする? その時、隣のぬか床が鼻で笑ったのだ。「小茄子なんだからさ、そりゃあぬか漬けでしょ?」と。暑過ぎたんだね、と心配されそうだが、私は声に従った。 じつは、2度目のぬか漬けチャレンジである。 最初は10年以上も前、ぬか漬...
2021.09.28 03:50「新米オーナーズストーリー archive」スタート2020年にWEBへと活動の軸を移した『料理通信』ですが、雑誌時代に14年続いた連載「新米オーナーズストーリー」のアーカイブをnoteで始めます。14年間、全149回の中からセレクトし、これから順次ランダムに本文全文を掲載。
2021.09.28 03:42朝日新聞「折々のことば」で紹介されました朝日新聞朝刊の1面にある「折々のことば」は、哲学者の鷲田清一さんが自らの心に響いたことばを選び、思索を綴るコラムです。ここで『シェフたちのコロナ禍 道なき道をゆく三十四人の記録』から、なんと2日連続で2名のことばが取り上げられました。9月10日は「鳥福」店主、村山茂さん。「不透明な未来への不安や心配、憤りなどの思いをともに分け合った、そのうえでの平常心、なんですね。」渋谷のんべい横丁「鳥福」は昭和7年創業です。『僕ら飲食店は、「今日行かなくてもいい場所」なんです。何も台風のなか傘をひっくり返してまで行かなくていい。でも翌日晴れたら、会社と家の通勤路をちょいと外れて、電車に乗って来てくれる。そうして「いらっしゃいませ」と言えるありがたさ、の積み重ねですよ...
2021.09.28 03:36とんかつ七井戸 今井あゆみさん食楽の連載「地球は女将で回ってる」は、とんかつ七井戸の女将、今井あゆみさんです。さっぱりと、さっくりと、みんなを明るい方へ連れて行く人。こんな人になりたかったの私は。ところで冒頭で書いた、自分の仕事に「よしっ」と頷く人は信頼できる説。私の周りではあゆみさんのほか、かかりつけのお医者さんと、GEM by MOTOの千葉麻里絵さんもその一人。
2021.09.28 03:33ロッツォシチリアdancyu連載「東京で十年。」は、白金高輪のシチリア料理店「ロッツォシチリア」です。『シェフたちのコロナ禍 道なき道をゆく三十四人の記録』(文藝春秋)にも登場してくれたお店です。緊急事態宣言下、酒類提供禁止のなかで迎えた十周年となりましたが、長野陽一さんが撮影した写真は、シェフの中村さんもソムリエの阿部さんもとびきりの笑顔です。タイトルは「自分にないところを持っているもう一人」。お二人に取ってもらったポーズの意味、わかる人いるかな?ヒントはサブカットの中に。
2021.09.28 03:24書評「料理人たちのプライドとアナキズム」ブレイディみかこ氏『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』などの作家、ブレイディみかこさんがVOGUE JAPANで『シェフたちのコロナ禍』の書評を書いてくれました。全文読めます。「ビシッとストライクゾーンに」決まったそうで、よかった。本を世に出すことの最大幸福は、当事者の想像を遥かに超える、こんな感想を受け取ることにあります。1冊の本を発端に心が動き、思索が巡り、見えなかった世界が見えてくる。これまでも、そういった書評を読む幸福を度々味わってきました。今回、みかこさんの文章は痛快にして鋭く深く。自分で書いた本のことなのに、思わずスタンディングオベーションしたくなりましたよ。テーマはアナキズム。彼女いわく「非常に示唆的で哲学的な言葉に満ちていた」として、店主たちの...
2021.09.28 03:17村上農場の熟成じゃがいも『月刊 日本橋』9月号の連載「食の源をたどれば」、今回は北海道・村上農場の熟成じゃがいもです。農場長の妻、村上智華さんは、竹久夢二の絵から抜け出たような、はかなげな女性。しかしその味覚と、「おいしさ」への深い考察を持って全国の料理人たちと交流し、ともにレストランの「味」をつくっている行動力のある女性でもあります。
2021.09.28 03:09『シェフたちのコロナ禍』SPBSオンラインフェアリアル書店で行われていた『シェフたちのコロナ禍 道なき道をゆく三十四人の記録』刊行記念選書フェア。緊急事態宣言下、オンラインフェアとなって遠方の方も楽しめるようになっています。「食のひと」と「母」をテーマに選んだ16冊、その理由を短い文章で添えています。ぜひ覗いてみてください。